リンパマッサージとリンパドレナージュの違いって?

「リンパドレナージュ」は、フランスを発祥の地とし、1930年代にデンマーク人の理学療法士エミール・ボッダー博士によって考え出されたマッサージ方法です。発見のきっかけは、博士が診察していた鼻炎の症状がある患者の首や喉のリンパが腫れていたことから、リンパの流れの悪さが鼻炎に関連しているのではないかと推測し、マッサージを行なったところ、症状の改善が見られたことが始まりとされています。

リンパドレナージュの「リンパ(Lymph)」は、「身体の下水管」とも呼ばれている体の器官で、余分な水分や老廃物を回収する働きがあり、体内に張り巡らされています。また、「ドレナージュ(Drainage)」は、英語で排水の意味を持ち、体内にたまった血液や滲出液などを体外に排出することを指します。因みに、英語の発音で「ドレナージ」、フランス語の発音で「ドレナージュ」と呼ばれます。

この2つの意味を併せ持つ「リンパドレナージュ」は、発祥であるフランスを中心とするヨーロッパ、アメリカなどで、病院などの医療現場における実績が認められ、現在では正式な医療行為として確立されています。しかし、日本では、医療に関する法律や規制が厳しいため、リンパドレナージュを行えるのはエステサロンが中心となります。

また、リンパドレナージュはリンパマッサージと呼ばれることもあり、リンパドレナージュと似たような意味で扱われることが多く、日本で馴染みの薄い「ドレナージュ」という言葉の代わりに、「マッサージ」という言葉に置き換えられたという説があります。

リンパドレナージュとリンパマッサージの違いには諸説ありますが、このページでは、リンパドレナージュは、リンパを流す施術方法及び施術名を指し、リンパマッサージは体をさすったり揉んだりするマッサージ及び、リンパを流す施術つまり動作を指します。

Detox lymph salon CURE リンパドレナージュ•キュア

浜松市北区初生町に開店しましたデトックス・リンパ・サロン・キュア(Detox lymph salon CURE)です。女性限定&完全予約制。デトックス、コリの解消、便秘、冷え性、浮腫み改善、代謝UP、ストレス解消、不眠改善、自律神経を整える等の効果が期待でき、Body、Facial、Headspa対応致します。リンパセラピストは、薬膳アドバイザー&元客室乗務員が様々な経験を活かして施術します。

0コメント

  • 1000 / 1000